不気味の谷の周辺の話

「手のひらの中の彼女」を書いている最中は、ほんとうにいろんなことを考えました。何を考えたかというと、前に書いたAIの心と身体感覚の件もそうですが、いわゆる「不気味の谷」関連のこともあります。

不気味の谷とは、人はロボットなどが人間の姿に似てくると最初は好意を持つが、あるポイントを超えると逆に嫌悪感を持ち、その後本物と見分けがつかなくなるぐらいまで似ればまた好意を持つ、という現象で、ロボット工学者の森政弘博士が1970年に命名したとのこと。

この現象をグラフにしてみると、嫌悪感を持つ部分が谷間のように見えることから、名付けられました。

実は小説を書いている時には、この不気味の谷という現象や名前のことは知りませんでした。しかし、この現象と全く同じではないですが、それに近い話をいくつか話の中に書いていたことを後で知ることになりました。それを不気味の谷という言葉を使えば、うまく説明することができます。

ひとつは姿の件。AIの音声アシスタントの話を書いたSF小説なのですが、このアシスタントは声と文字だけで、自分の画像は見せないという設定です。

その理由は、画像については不気味の谷を越えることができないということ。つまり、人間とそっくりな画像を作ることはできないという理由にしています。

他方、声については軽々と谷を飛び越えることができた、ということにしてあります。それが理由で、ユーザーはこのアシスタントにとても好意を持つことになります。

声や話し方そのものについては人間そっくりで、最初はどんどん自然な対話をしてユーザーとAIのアシスタントが親しくなっていくけれども、そのうちユーザーとの対話の内容が徐々に噛み合わなくなり、トラブルに陥るという話になっています。

それはAIの「心」が未熟だからなのですが、そうするとこの小説はAIの「心」についての不気味の谷と、その谷を越えてゆく過程を描いたもの、という話の構造になっているということに、いま初めて気づきました!

そういえば、そんなイメージの記述もしたなあ。しかし、書く時に不気味の谷という言葉や現象を知っていたら、もうすこし別の表現をしていたかもしれません。

なお、本当に心について不気味の谷があるのかどうか、というのはよくわかりません。それを不気味と呼ぶのかどうか。声や姿がまったく人間で、でも話が噛み合わず、妙なことを言う相手というのは普通に社会で出くわしますからね。

それがアンドロイドだとしても、単に変なやつ、空気が読めないやつと呼ばれるのかもしれません。新スタートレックのデータ少佐というのが、確かそういうキャラクターじゃなかったでしょうか。

手のひらの中の彼女(亜東 林)

アダムの選択(亜東 林)

 

手のひらの中の彼女(亜東 林)

 

シライン(亜東 林)

 

LIARS IN SPACE (Rin Ato):シライン英訳版

英訳の経緯はこちら

 

 

AIと身体の感覚

「手のひらの中の彼女」という話は、突然高性能になったスマホの音声アシスタントのAIと対話をする形で、人と人工知能の関係のあり方を自分なりに考えてみた近未来のSFです。

その小説を書いていた時に読んだのが、たまたま書店で見つけた黒川伊保子さんの書いた「アンドロイドレディのキスは甘いのか」という本。黒川さんは80年代から企業で人工知能の研究をしてきた方です。


アンドロイドレディのキスは甘いのか(河出書房新社)

書店で人工知能のことを書いた本を探すと、それを作るための技術的なことを書いた本か、ビジネスなどへの活用のことを書いた本が大半。

でも、この本はもちろん人工知能のことを書いた本ですが、技術的なことが中心ではなく、もっと人間と人工的に作った頭脳との本質的な違いや人工知能が決して越えられない一線を、身近な事例でふんわりと説明するもので、とても興味深く読むことができました。

具体的には、母であり人工知能の研究者であるご自身の経験から、人間に起こる本質的に重要で、決して人工物が真似できない体験を示して、人と人工頭脳の決定的な違いを説明しています。

そのキーワードの一つが、人間の身体感覚。赤ちゃんがお腹の中にいる時からすでに感じている、母親の体温や心臓の鼓動などや、生まれてからもお乳を飲む時の感覚や、肌で体温を感じたり、撫でられたりとかたくさんあります。

黒川さんはこの身体の感覚が人の心と密接に結びついていて、その心の働きは絶対に人工知能が真似できるものではないと言っています(と理解しました。間違ってたらごめんなさい)。

読んだ時はなるほどなあと思いながらも、自分は男なので母親ほど子供との濃厚な体験を持たないこともあって、いまいちピンとこない面もありました。

でも、話を書いているうちに徐々にこのことを自分でも理解しはじめ、確かにそういう身体の感覚は、人間の心を考える時にとても重要だということがわかってきました。

そんな風に、この話はこの黒川さんの本にかなり影響されています。一方で、書いているうちに、なぜAIが人間と同じようになる必要があるのか?という当たり前のような疑問が湧いてきました。

べつに人間と人工知能は別のものなのは明らかなんだから、同じようになることを追求する必要はないじゃないか、ということです。

人工知能は人工知能らしくしていて、もし変な言動をすれば「なんだまた馬鹿なこと言ってるな。所詮は機械だな」と人間は言っていればいいのだと思います。

でも人工知能が本当に高性能になり、人間と同レベルの会話ができ、それが社会にも影響を与えるような時代が来た時(少なくとも数十年は来そうにないと思うけど)、人間と人工知能は同じ価値観を共有する必要があるでしょう。そうでないと、人工知能は人間と衝突するか、予想外の言動をして困った事態になると思います。

そのためには、人工知能に「心」に相当する機能を擬似的に持たせることが必要になるのではないでしょうか。相互に心が共鳴しあうような経験をたくさん積んで、共通の価値を見出していくというのがこれまで人間と人間、あるいは人間と動物との間に起こっているのだと思います。

例えば、何千年も人間のパートナーとして生きて来た犬は、ある部分の価値観を人間と共有していると思います。犬が突然コミュニティーの中で人を襲い始めたら困りますからね。そういう犬は長い歴史の中で淘汰されて、性質がおとなしく人を大切にする個体が選別されてきたのでしょう。

こういう哺乳類の場合には、人間と同じような身体の感覚を持っているし、自分たちが繁殖していくという人間と同じ目的も本能的に持っているので、人間との間で心が響き合い、共通の価値観を育みやすいのではないかと思います。共通の祖先も爬虫類などより近いですしね。

そう考えた時、人間のパートナーとなるべき人工知能の場合はどうでしょうか。人間と犬のように哺乳類の体という共通の基盤を持っていないので、なかなか難しいでしょうね。繁殖していくという目的を持たせるのも、やはり躊躇されます。

しかし、正解のない千差万別の現実の問題に対応する時に、人間と共通の価値観を持たず、そういう際の人間の反応の仕方も理解していない人工知能が何か行動を起こすとすると、やはり問題が起こるでしょう。そこを将来どう克服していくのでしょうか。

そんなことも考えながら書いた小説です。まあ、人工知能がそういう高度なレベルに到達した時に考えれば良い話なのかもしれませんが。

なお、黒川伊保子さんは脳科学の観点から、男と女の違いについてもたくさん本を出したり発信したりされていますが、「アンドロイドレディのキスは甘いのか」でもエッセイ風にいくつか言及があります。

私はこの方の本を初めて読んだのですが、この男女の違いのところにもとても関心しました。みんなこういうことを認識していれば、世界(家庭)はもっと平和になるのにと。

手のひらの中の彼女(亜東 林)

アダムの選択(亜東 林)

 

手のひらの中の彼女(亜東 林)

 

シライン(亜東 林)

 

LIARS IN SPACE (Rin Ato):シライン英訳版

英訳の経緯はこちら

 

 

スマホの将来とAIについて考えてみた

初めてスマートフォンを使い始めてから、10年が経ちました。もうこれ無しでは生活できなくなっています。

スマホの機能として今、頻繁に使っているものをざっと挙げただけでも驚くほどですね。

連絡(音声通話をするのはまれ)、ニュース・天気予報(新聞は読まなくなった)、音楽、地図・道案内、カーナビ、SNSで某アイドルをフォロー、時刻表・経路検索、メモ、スケジュール管理、TV録画・視聴(パナソニックのDIGAという録画機を買ってスマホと連携したら便利でびっくりした)、カメラと撮った写真の閲覧、日記、辞書(英・日・マレー語辞書はアプリを買った。英語辞書はとても頻繁に使う)、動画視聴、電子書籍、ラジオ、銀行とか証券の取引、買い物、交通機関やイベントの予約、もちろん知らないことの検索……ちなみに、ゲームはしません。

もうこの便利さは手放せません。一度こういう味をしめたからには、これが使えなくなることには耐えられないと思います。

しかし、それだけ気に入ったスマホでも気になることがあります。もうこの歳だから(60前)、自分のことはどうでもいいけれど、もし自分が20歳の青年だったなら、それから何十年もの間、この小さい画面と小さい字を眺め続けなければならないのか……と思うと、ちょっと憂鬱です。

じゃあ、使わなければいいじゃないかと言えば、ここまで多くの人に浸透して、今や社会のたくさんの仕組みに組み入れられてしまったものなので、そう言うわけにもいかないでしょう。では、これからスマホはどうなっていけばいいのか?、と考えてみました。

 

<ディスプレイ>

もし、優秀な人工知能が喋っていろんなことを教えてくれるとしても、ディスプレイは動画や写真を見るために必ず必要です。でも、ディスプレイが必ずしもスマホ本体に付いている必要はないんじゃないでしょうか。

以前話題になったGoogleのメガネ型の端末や、スマートウォッチ、それに今はコンタクトレンズから直接網膜に画像を映し出すデバイスを開発しているところもあるそうです。

だから、将来はディスプレイの多様性と、スマホ本体からいろんなディスプレイに画像を表示できる仕組みが必要だと思います。音だけならワイヤレスイヤホンなど、今ブルートゥースで普通にやってることですよね。

本体は鞄にしまっておいて、手に持って見るのはディスプレイ機能に特化したデバイスでもいいのではないかと思います。スマホ本体とディスプレイが分離されれば、消費者には価格面でもメリットがあるんじゃないでしょうか。

 

<AIによる音声アシスタント>

今のスマホは確かに便利ですが、余計な情報が目に入りすぎる気がします。本来興味を持ってない分野の記事でも、面白いタイトルが書かれていると見てみたり。

今ある音声アシスタントはアップルのSiriしか使ったことがないけれど、将来もっと能力がアップすれば、個人のいろんな興味を汲み取って向こうから関心のあるニュースや記事や大事な連絡が来たことを、音声で知らせてほしいですね。イヤホンを常に耳につけておいて。

さらに、そのニュースや記事の概要を要約して教えてくれれば言うことなしです。このぐらいになってくれれば、多少は目に入る不要な情報量が減るのではないかと思います。

 

<AIと個人情報の扱い>

しかし、ここでプライバシーの問題が出て来ます。自分が興味ある事を適切に選んでAIから知らせてもらうためには、自分のことをできるだけ詳しく、たくさんAIに知らせて憶えておいてもらう必要があります。

わりと最近、スマホのGoogleの検索画面におすすめの記事やニュースが表示されるようになりました。これはGoogleのAI(普通のコピューターかもしれないが)を通じて配信されているのだと思います。最近は慣れてきて、タップして読むことも増えましたが、当初は非常に違和感がありました。

それは完全に自分が「読まれている」という感覚です。でも、私は何歩も譲って「読まれている」こと自体は別に構わないと考えることもできます。別に自分は重要人物ではないし、利用者数十億人のうちの一人なんだから、そんなこと真剣に考える必要はないと思うこともできそうです。

でも、この情報を使って自分が操作される可能性を考えた時には、この状況を受け入れることはできません。ここに表示される記事やニュースが、特定の偏向した意図に沿って配信されたものではないと、確認する手段はユーザーにはありませんからね。「最近は慣れてきた」というのは曲者です。

広告ではすでに当たり前のように、こうしたターゲティングが行われていますが、広告の場合はいやなら買わなければ済むこと。でも、ニュースや記事を読んでしまうと、頭にインプットされて残ってしまうのが問題です。ニュースのタイトルを見ただけ、あるいは、特定のテーマの記事が出現する頻度だけでも、影響を受けるのではないかと思います。

 

<AIとそれを利用する仕組みに対する信頼感が必要>

でも、星の数ほどある情報から自分に必要なもの、ためになるものを選んで吸収していくためには、AIの力を借りたいことも否めません。

その為にはAIに対する高い信頼感が必要だと思います。誰かに自分の秘密や悩み事を伝えて相談する時も、かならず相手を選びますよね。伝える秘密のレベルも、相手の信頼度に応じて変えるというのは、誰しも普通にやっていることでしょう。放送局のような人に秘密を伝えることはありません。

人間相手でも100パーセント信頼できる人というのは、そうそういるものではありません。なので、AIにも100パーセントの信頼性は期待できないと思います。

しかし、こういう振る舞いをするAIだから信頼できそうだ、こう言う仕組みで運営されているから安心だ、という信頼感が高まっていけば、自分の様々な興味や、時には秘密をAIに伝え、それに応じた情報をAIから受け取って利用することもできると考えます。

 

<個人専用のAI>

その仕組みとしては、やはり個人専用のAIが欲しいところです。いまの音声アシスタントでも個々人の情報はある程度覚えておいてくれますが、複数の人が利用するAIに、自分の深い興味に関する情報や秘密を伝えておくことは、やはりかなりためらわれます。

もちろん技術者は、アカウントさえ分けておけば事実上個人専用にできると言うでしょう。たしかに、今のAIやその利用の仕方であればそれでいいと思います。

でも将来もっとAIの能力が高まり、伝えることができる個人情報の量や質が高まった時に、物理的に同じAIが管理するメモリーに、何十万人?(あるいはもっとたくさん?)の個人情報が保管されるのは、私にはどう見ても気持ちが悪い状況です。

特に、AIが意志を持っているような振る舞いを見せるようになった時(実際に意志を持たせることができるかどうかは別にして、AI開発のひとつの方向性としては、そういう機能や表現方法が追求されると思う)、不安はもっと高まるでしょう。

だから将来は、物理的にも個人専用のAIがいて欲しいと思います。ソフトウェアのバグやクラッキングがあっても、容易には相互に接続できないようにしておくということです。スマホはそのAIと話すための窓口になります。もちろん、そんなことをすればめちゃくちゃ高コストになるから、実現性は疑問ですが。

 

<人格を隠すためのインターフェイスにならないか>

もし、個人専用のAIが自分とインターネットの間に入ってくれれば、AIが自分の人格を隠すための仮面になってくれるかもしれません。

今の検索エンジンの寡占状態は、ひとつの会社に莫大な量の個人の趣味嗜好、興味に関する情報が蓄積されているということで、やはり異常な状況ではないかと思います。

そこで、個人専用のAIがフェイクの検索情報を出して、個々人の人格を隠してしまうということが可能にならないかと思います。

偽の検索データを出すことになるので、インターネットや通信に対する負荷が増え、大迷惑になるとは思いますが。

 

<有料サービスが基本になる>

ディスプレイを目にする機会が減れば、広告を目にする機会も減ります。もし、AIが自分の仮面になってくれれば、ターゲティング広告も効果が弱まります。

今のネット空間はかなりの部分を広告が支えていると思うので、上に書いたようなことがもし実現すれば、ネット関連産業にやや冷や水をかけることになります。

しかし、新たな産業としてこうした個人向けのAIサービスができれば、それはそれでネット空間の新たな展開も見込まれるのではないでしょうか。音声アシスタントに広告を載せるのは困難だし、そもそも、そういう情報過多を避けるのも目的だから、AIによる個人向け音声アシスタントのサービスは有料にならざるを得ないでしょう。

そういう理由に加えて、もしそのAIがユーザーの信頼を損なうような振る舞いをしたら契約を打ち切られることになるので、サービス提供側の会社がAIの信頼性を追求する動機とするためにも、有料サービスが良いのではないかと思います。

もし、性能も信頼性も十分高い個人向けAIのサービスが提供できれば、長期間利用するユーザーも出てくると思います。

 

人間と同じように対話できるほどの高機能のAIは、私が生きている間にはとてもできるとは思いませんが、いずれにしてもスマホのような情報端末とAIとは、これからもずっと付き合っていかねばならないものだと思います。

手のひらの中の彼女(亜東 林)

アダムの選択(亜東 林)

 

手のひらの中の彼女(亜東 林)

 

シライン(亜東 林)

 

LIARS IN SPACE (Rin Ato):シライン英訳版

英訳の経緯はこちら