DAOとわがストーリー

DAOという言葉をつい最近知った。Decentralized Autonomous Organizationの略で、分散型自律組織と訳すようだ。「だお」と読んでいいみたいだ。

2010年代半ば頃から注目されてきた概念で、仮想通貨関係の人たちが出どころらしい。自分でもはっきりとは理解できていないし、概念自体もまだ流動的にも見えるが、広い意味では中央集権的な管理を廃し、全参加者が平等な立場で物事を決定していくような(IT技術を駆使した)組織ということらしい。

そのためにガバナンストークンというデータを使うのだが、これは偽造が不可能な投票用紙、あるいは株券みたいに出資に応じた権利を示すものなんだと思う。これこそが、仮想通貨に使用されているブロックチェーン技術(データの改ざんを事実上不可能にする)を駆使している人たちが、DAOという概念を言い出した理由なんだろう。

もう一つ、この概念の説明に使われる言葉がWeb3(あるいはWeb3.0)だ。

Web1がインターネットの初期で、大半のユーザーは誰かがネット上に掲示したものを読むだけの時代。

Web2が現在のインターネットのように、 SNS等でみんなが参加することができるが、それはTwitterやYouTubeのような大きなプラットフォームに乗っかっている時代。

Web3はブロックチェーン技術を使って、現在のような中央集権的なプラットフォームを介さずに、ユーザーが平等に参加するネットワークそのものがサービスそのものになっている、といったネットワークを言う概念らしい。

私の理解では、このWeb3やブロックチェーンやガバナンストークンといった概念と技術を駆使して作り上げる組織体を、DAOと呼ぶのだと思う。

で、なんでそんな話に注目するのかというと、これが自分が書いた小説のストーリーととても重なる部分があったからだ。

この小説を書き終えたのは2020年の初めで、このころ自分ではDAOもWeb3という言葉も概念も知らなかった。ブロックチェーンの概念だけはおぼろげに理解していたと思う。

ただし、この小説で書いた世界は仮想通貨の話ではないし、経済的な仕組みの話でもない。SFの体裁を取っているので、もっと将来の社会の姿として、政治体制そのものが分散型で自律した組織になっているという想定なのだ。

もともとの問題意識は、中央集権的かつ強力な汎用AIの出現に対する懸念からだった。自分には、そんな物の存在がディストピアを出現させるのは間違いないと思えるので、ディストピア化を回避するにはどうしたらよいかと考えたのが、個々の人とペアになったAIを人の数と同じだけ分散配置した、ネットワーク型の社会なのだ。

現在のようにトップに最高権力者がいて、その下に代議員などの代表者、その下に一般の人々がいるというピラミッド型の社会ではなく、もっとフラットな社会だ。まあ、究極の民主主義社会と言ってもいいかもしれない。

しかし、無数のAIを組み込んだそんな仕組みを構築することなど、おそらく数百年経ってもできるとは思えない。でもそれではストーリーにならないし、描きたいことも描けないので、SFの力を借りて地球外生命体を登場させ、地球よりも進んだ(と思いたい)社会集団を見せることにしたというのが話の骨格だ。

なぜこの分散型の考え方に辿り着いたのかと自分自身を振り返ってみると、やはりSNSや電子掲示板の存在が大きいと思う。ジャスミン革命では実際にSNSを介してチュニジアの社会が大きく動いたし、最近のアメリカの大統領選挙などもSNSにある程度影響されていると思えるからだ。

きっと、DAOやWeb3を言い出した人たちだけでなく、SNSに参加している世界中の多くの人たちも、意識するしないに関わらず、人々が対等な立場で参加して構築される今よりもフラットな社会の到来の可能性を、感じ取っているのではないだろうか。

実際にこういう方向に社会全体が向かうかどうかはわからない。また、このストーリーで書いた社会はあまりにも極端で、実現は1000年かけても不可能だろう。

しかし、仮想通貨(最近は暗号資産と言うようだ)が既に実現しているとおり、経済やビジネスの分野では、これから当面の間DAO的な試みは続くのではないかと思う。それが今より大きな成功を収めるかどうかはわからないが、少なくともいま旬の話であることは間違いないだろう。

実はこのDAOという言葉を知ったのは、ZOZOの創業者の前澤友作氏がスタートさせたMZDAOというコミュニティーを知ったからだ。8月にコミュニティメンバーの募集を見つけ、おもしろそうなので参加した。これから、このコミュニティーの中で、分散型組織としての特徴を活かして新しい事業を作っていくということだ。

なお、MZDAOのメンバー拡大のためのPRコンテストなども始められるようだが、このブログ記事は自分の小説の宣伝と捉えられると嫌なので(というか宣伝なので)、コンテストには参加しないでおく。

というわけで小説の宣伝です。長い話で、文庫本で言えば300ページぐらいある内容です。しかも、とてもとても面倒臭い話になっているので、「最後まで読める可能性は低い。それでもよければ…」と開き直ってお薦めします。

話の中では調子に乗って、テラフォーミングや宇宙船に関する生かじりの技術についても何ヵ所か書いてますが、これらが頭に入らなくとも(そもそも、間違ってるかもしれない)、ストーリーには全く影響しません(笑)。

シライン(亜東 林)

なんと英語版もあります。

LIARS IN SPACE (Rin Ato)

もう一つ、このストーリーの前段の話です。分散型AIに関する内容で、Siriみたいなボイスアシスタントの話です。こっちの方が短いし読みやすいかもしれません。でも、まだDAOにはなっていません。

手のひらの中の彼女(亜東 林)

 

DeepL小説、Grammarly小説の未来(番外)ー こんなのあったらいいなあ

DeepLで翻訳している間に考えた、こんなのあったらいいなあという機能を書いておきます。

1.用語集

日本語にもぜひほしい。技術的な問題があるのか、それとも日本語版が後発だから無いだけなのかわからないが、ぜひこの機能を装備してほしい。

2022.5.7追記:今日DeepLを見たら日本語←→英語の用語集の機能が搭載されていました!

シライン(亜東 林)

 

2.部分的読上げ機能、速度調節

前に書いたとおり、この読上げ機能が非常に役立った。しかし、操作の際はペーストした文章の冒頭からしか読み上げてくれず、途中の文章を何度か聞き直す場合には、いちいちもう一度冒頭に戻るか、前の文章を削除しなければならなかった。

例えば、カーソルの位置から読上げ開始してくれるとか、選択範囲だけ読み上げてくれるとかの機能があると大変うれしい。

速度調節も可能ならありがたいのだが。

LIARS IN SPACE (Rin Ato)

 

3.英語から日本語へ翻訳するときの主語

日本語の文章に主語が欠けがちなのはよくわかる。DeepLで英文を日本文に翻訳したときにも、日本語らしく主語を抜いた文章が出てくるのだが、少々抜けすぎて違和感のある文章になっている時がある。

特に、「彼ら」という言葉が過剰に省略されているような印象を受けた。おそらく、英文上でtheyが実際に特定の人々を表す場合と、ごく一般の人々を示す場合があるようなところが理由ではないかと思う。

特定の人々を指して、彼らと表現してほしい時に出てこないことがあるので、もう少し表面に出るようにならないものか。

手のひらの中の彼女(亜東 林)

 

4.話者設定、キャラクター

DeepLのメインターゲットはおそらくビジネスユースだと思うので無理だとは思うが、できればいいなあと思ったのは、会話文の話者の指定だ。

用語集で単語の定義をするように、何人かの話者を事前に設定して、各々の性別や場合によっては年齢、もっと言えばキャラクターまで設定して、入力文で誰の発言かを指定してやるとそれに合わせた翻訳が出れば嬉しいと思った。

でもちょっと複雑すぎますね。それにディープラーニングによるAIには馴染まないかもしれませんね。

 

1 2 3 4 5-1 5-2 6-1 6-2 7-1 7-2 7-3 8 番外

 

シライン(亜東 林):改訂版

LIARS IN SPACE (Rin Ato):シライン英訳版

英訳の経緯はこちら

手のひらの中の彼女(亜東 林)

DeepL小説、Grammarly小説の未来(8)ー メリットとデメリット、感想

たった一回やってみただけだが、小説をプロでもない自分が翻訳したというこの経験について、感じたことを書いておく。

1.メリット

元の小説を修正できる

誰がなんと言おうと、著者が自分で翻訳することには圧倒的なメリットが一つだけある。それは、どんどん元の小説を修正していけることだ。

やはり他言語に変換する過程で、元の日本文にたくさんのアラが見つかる。言語的な事の他にも、様々な場面をじっくり考える機会が与えられるので、「あれ?矛盾している」というようなことはしょっちゅうだった。

プロの校閲者の目を経ているわけでもなく、日本文だけを読んでる時には気づかなかったのだ。

プロの作家の作品をプロの翻訳家が訳す時はどうしているのだろう?校閲の段階で、そんな初歩的な問題は全て潰されているということなんだろうか?英語版を作るような場合は既に評価が確立された作品だし、その手の問題は起こらないということだろうか。

費用

大きなメリットはやはり費用かな。たしかに、DeepLとGrammarlyの有料契約をしたが、初年度はいずれも1万円前後だった。あれだけ使い倒せばこの料金は安い。

ちなみに、Grammarlyは毎週一回、前週の自分のパフォーマンスについてメールで報告してくる。最盛期には「あなたは先週Grammarlyユーザーの98%よりも生産的でした」という報告が何度もあった。

トータルで、この一年で約120万語をチェックしたそうだ。同じ文章を何度もチェックにかけているから、確かにそのぐらいにはなるだろう。

 

2.デメリット

やはり質の問題は大きい。前に書いたとおり、いくら翻訳ツールが優秀でも、結局最後に品質の制約になるのは自分だ。

私の場合はDeepLを辞書のように使ったと言えるかもしれない。普通の辞書ももちろん使ったが、普通の辞書が単語の辞書なら、DeepLは表現方法の辞書とでもいうべきものだった。

多数の表現方法から一つを選んで、それを組み合わせて文を作っていくのだ。その組み合わせ方は無限にあるから、そこで自分の能力が表に出てしまう。

もちろん、DeepLが最初に選んだ組み合わせが表現方法としてベストな場合も多くあっただろう。

しかし、元の日本文の不完全さや、主語の性別や単複の問題などから、結局ほとんどの文については手を加えることになった。元のDeepLの翻訳がそのまま残っているものはたぶん数%といったところだろう。

時間

もう一つのデメリットは時間だ。日本文を書いている時も国語辞書は頻繁に引くが、それでも書いたものの文法的なことやできあがった文意については、自分の判断でさっさとOKを出していく。

でも英文ではそうはいかなかった。特に終盤では神経質になって、ほんの少しの修正を施した時も、Grammarlyには一応かけることにしていた。そこで間違いが出ないのならそんなことはやめるのだが、やはり出てしまうのだ。

スペルミスを初め、苦手な単複の一貫性や冠詞の有無などのミスをGrammarlyが発見してくれることはよくある。

今回1年間かかったが、他の用事もやってたし、本の表紙づくりに熱中していた時期もあったので、翻訳に費やしたのは、平均すれば1日に3時間程度だったと思う。しかし、1日の作業量を増やすことは困難だ。5時間もやれば限界がくる。睡魔との闘いだ。

でも、次にもし同じことをやれば三分の二ぐらいの時間でできるだろう。スキルも上がったし、ツールの使い方にも慣れたからだ。

 

3.終わりに、感想

このブログを書くにあたって調べたら、一年前にこの翻訳に取り掛かった時は、DeepLで日本語を取り扱えるようになってからまだ一年経つか経たないかの時期だったことを知った。

ということはこんな大胆なことをやった人はまだあまりいないのかも知れない。もちろん、他の翻訳ツールもあるからやった人はいるだろうが、正直に言って私自身は、知る限りの他のツールでこれをやる気になったとは思えない。

翻訳の質のほかにも、使い勝手の面でもDeepLは優れていると思う。word文書で二百数十ページを数分で一括翻訳してくれたのにも驚いた。

まあ、これをやったことと小説が売れるかどうかという話は全く別問題だ。でも、webができ、電子書籍のマーケットプレイスができ、そしてこういった優秀な翻訳ツールができ、少なくとも個人の考えに世界中がアクセスできるようになったことは画期的だと思う。この流れが、ずっと加速しながら続いていって欲しい。この小説で描きたかったこともまさにそういうことだった。

翻訳には作業の側面があり、日本語で物語を書いているよりも創造性という観点では劣るものの、決して思うほど辛いものでもなかった。初めて翻訳文を見た時には、横文字になった自分の小説がとてもかっこよく見えたものだ。

脱線すると、日本文の方も英文と対照して見るために横書きに変換したのだが、どうも横書きにすると軽い感じがしてしまう。やはり日本語は縦書きだ。

この一年、根気の塊のようになってやってきたわけだが、コロナ禍のせいで家に篭らねばならないという、特殊な状況があったからやれたことかもしれない。これが経済的な実りを生むとも思えないが、かと言って決してこの努力が無駄だったとは思っていない。ついに出来上がったのだから。

これを作ることに一歩を踏み出させてくれた、AI翻訳ツールの開発者の皆さんに感謝します。と、謝辞にも書きました。

 

 1 2 3 4 5-1 5-2 6-1 6-2 7-1 7-2 7-3 8 番外

 

シライン(亜東 林):改訂版

LIARS IN SPACE (Rin Ato):シライン英訳版

英訳の経緯はこちら

手のひらの中の彼女(亜東 林)