マレーシア のバティックの歴史(3)

こんな風に発展してきたマレーシアのバティック産業ですが、1990年代にはオリジナリティーや創造性の成長が弱まり、新しい製品や市場の開発にもあまり熱がこもらなくなったそうです。そんな中、2000年代に入ってバティック産業の再活性化の取り組みが行われています。第5代首相の夫人が音頭をとってバティックを世界に広めていくための様々なプロモーションが行われたり、数々のコンペティションやエキシビションが開催されたりしています。2008年には公務員は木曜日にバティックを着るよう奨励され、今も政府機関に行くと普段はスーツを着ている男性がカラフルなバティックシャツを着ているのが見られます。マレーの女性の多くは普段からカラフルなバジュクロンという民族衣装を着ています。普段着には手作りのものは少ないかもしれませんが、バティックの柄を使ったものが多く見られます。また、お祝い事などのあらたまった会合がある時や、ホテルのボールルームで行うようなレセプションの際には、男女とも民族にかかわらずシルクのカラフルなバティックで着飾って参加することもめずらしくありません。

マレーシアではこのようにバティックはごく身近にあるものですが、私の読んだ本の中ではマレーシアのバティック産業の将来については様々な考えがあるようです。ある人たちは21世紀はバティックのモチーフを取り入れた大量生産の時代であり、手作りのバティックはスカーフやクッションカバーやテーブルクロスなど小さなものに限られて行くだろうと。また他の人たちは、バティックにあくまでこだわり、あらたな状況への適応やイノベーションをしていくべきだと。実際にバティック産業に関わる若者が増え続けており、作家のアイデアや能力をフルに表現したバティックは裕福な人や理解者に売れているではないかと。

この本の著者はマレーシアのバティックの将来はこの中間のどこかにあるのではないかと言っています。

バティックを知る人たちはバティックを美しく作り上げる技術や熟練、素材などの素晴らしさを知っており、その不可欠の要素である「手作り」の良さを好むことから、手書きや型押しによるバティックはこれからも間違いなくマーケットで一定の位置を占めるだろう。一方で、技術が進歩した今、デジタル技術や最新のプリンティング技術を使えば従来のバティックが表現してきたものと同様の柄の布を大量安価に生産することもできる。これらをバティックと呼ぶことには当然反対もあるが、高価な手作りのものを使う余裕はなくとも、バティックのコンセプトやマレーシアの文化を大切に考える人たちは、これからもこういった製品を大いに利用し続けるだろう、、、と。

マレーシアのバティックが広く世界で使われるようになるにはまだまだ課題もあり、色や柄も従来のものに制限されることなく今のファッショントレンドに合うようにしていかなければならないと、世界的に活躍するマレーシアのファッションデザイナーは言っているそうです。また、マレーシアでは主に合成染料が使われてきましたが、環境への負担の懸念から、自然の染料を使用したり新しい自然染料を求める動きもあり、新しい時代に適応して行く努力も行われています。

バティック=ろうけつ染めという観点からマレーシアのバティックを見ていると、これ本当にバティックと呼ぶの?と疑問が浮かんでくるものがあります。私にとってこれはずっと疑問だったし、バティックについては時折インドネシアからマレーシアに対して「文化を盗むな」といった非難と論争も起こっているので、今回インドネシアとマレーシアのバティックの歴史的な関係や違いについて調べてみようと思った次第です。このようにマレーシアでバティックと呼ばれているものは、伝統的な手法のほかにもいろんな技術を使って作られており、中には確かにこれバティックと呼ぶの?というものもありますが、私としてはこうした技術の種類や、手作り、大量生産に関わらず、マレーシア国外ではいまいち知名度のないマレーシアンバティックあるいはその文化を受け継ぐものが、もっともっと発展していってくれることを期待しています。

参考にした資料は以下のとおり。マレーシアのバティックに関する情報は本当に少ししか見つからず、多くは1. からです。

よくわからないことや曖昧なことはできるだけ書かないようにしましたが、もしだいじなことがごっそり抜けおちていたり明らかに間違っている内容があれば指摘していただければ幸いです。

1.MALAYSIAN BATIK : REINVENTING A TRADITION

2.ジャワ更紗ーいまに生きる伝統

3.UNESCO INTANGIBLE CULTURAL HERITAGE: INDONESIAN BATIKのページhttps://ich.unesco.org/en/RL/indonesian-batik-00170

4.Batik-Wikipedia, Malaysian Batik-Wikipedia

5.その他web上の情報など

)()(

アダムの選択(亜東 林)

 

手のひらの中の彼女(亜東 林)

 

シライン(亜東 林)

 

LIARS IN SPACE (Rin Ato):シライン英訳版

英訳の経緯はこちら

マレーシア のバティックの歴史(2)

マレーシアでバティックが本格的に発展するようになったのは1930年代。ジャワで19世紀中頃に発展した金属製のろう置きのための型=チャップが広く使われるようになりました。最初の品質はよくなかったようですが、それでもこのバティックは地元の人が使うサロンなどに使われ、一部は国外にも輸出されたとのこと。この発展の背景には、工業化されしっかりとして表面が滑らかな綿布がインドやイギリスから手に入るようになったこと、また、19世紀の後半には自然染料よりも取り扱いやすい合成染料も出てきたため、精密でカラフルな柄が描けるようになったことがあるようです。また、クランタンやトレンガヌではそれまで、絹や綿の機織りに従事していた女性たちがこのように染色の分野へ徐々にシフトしていったことも、この地域でのバティックの生産が加速される要因として考えられるものです。さらにこの頃から、ろうけつ染めではないいわゆる絞りの技術や、木製の型を使ってプリントする方法、シルクスクリーンのような技術も試されるようになってきました。

チャップを使用するバティックの柄として、マレーシアでは自然から得たモチーフを好みますが、イスラム教の観点から生き物(人を含む動物)を描くことが禁じられているため、バティックの柄として動物をリアルに描くことは一般的にはありません。大半は植物で、マレーシアでよく知られる花や外国の花、フルーツや木の葉などがよく描かれます。ただし、動物であっても広く用いられている蝶のほかに、孔雀やイナゴ、ヒトデ、かたつむり、魚、エビなどはモチーフとして様式化されたものが使われることがあります

1957年のマレーシア独立以降、政府機関が徐々に整えられていき建国の熱気とともに様々な分野での人材育成も行われ、バティックの製作においても技術を学んだ人たちが活躍するようになります。また、この時期は世界でも多様な文化に対する興味が膨らみ、マレーシアのような「エキゾチック」な地域への旅行や、そういう地域にある芸術や工芸品に対する嗜好が広がり始めた時期と一致し、バティックについても国際的なマーケットが生まれ始めました。1960年代にはツーリストや現代的なファッションのニーズに対応するため、チャップを使用したバティックがマレー半島西海岸のいろんな場所でも生産され始めました。ファッション性の高いものはクアラルンプールやその周辺の工房で生まれ始め、都市生活者や外国人向けにバティックが作られました。漂白する手法を使った柄作りなども行われています。

1970年代には経済も発展し始め、チャップによる伝統的な作り方にこだわらないユニークなマレーシアンバティックを作る機運が盛り上がります。国内外で学んだ若者が従来の概念にとらわれない様々な手法を使い、自由な発想でアートと工芸とファッションを組み合わせた新しいタイプのマレーシアンバティックを作り始めます。例えば太い線を描くために様々なサイズのブラシを使用して蝋を置いたり、チャンティンにとどまらず芸術的なインパクトを生む道具をろう置きに用いたりしました。現在もよく見られるように蝋を置いたあとにブラシによる染色も行われます。このようにマレーシアのバティックはそれまでチャップを使った型押しが中心だったものが、70年代には手書きのろう置きが盛んになります。しかし、これらの手書き手法はインドネシアの伝統的なバティックに見られるような、細密で複雑かつ熟練と長い製作時間を要するものを目指すのではなく、一般的に明るく自由で大胆、しばしば抽象的でそれまでにない色使いが志向されるようになりました。今日マレーシアのバティック工房を訪ねた時によくバティックの製作過程をデモしていますが、よく見るのはチャンティンを使って自由な柄を描いた布地に筆で染色している場面です。このように、チャンティンの使用と70年代に始まったマレーシア独特のバティックの創造は、その後のマレーシアのバティック産業の発展に大きな役割を果たしたようです。

)()(

アダムの選択(亜東 林)

 

手のひらの中の彼女(亜東 林)

 

シライン(亜東 林)

 

LIARS IN SPACE (Rin Ato):シライン英訳版

英訳の経緯はこちら

マレーシア のバティックの歴史(1)

マレーシアのバティックの歴史について調べてみました。インドネシアのバティックについてはいろんな書籍や情報が見つかりますが、マレーシアのものは本当に少なく、とても限られたソースからですが自分なりに理解できたことを書いてみます。でもまずはインドネシアのバティックから。

インドネシアの伝統的なバティックの製法はとても緻密なものです。チャンティンという道具を使って溶かした蝋で布に柄を手書きし、その布を染料の中に浸して全体を染め、染まった後に煮て蝋を取り除くと蝋があった部分が染められずに残るという、蝋けつ染としてのバティックの基本の作り方が今も脈々と受け継がれています。一般的にインドネシアのバティックはたいへん細かく複雑な柄を描くために手間がかかり、すべて手書きで作業を行う場合、一枚のバティックの布を製作するのに数ヶ月あるいは1年もかかるものもあるそうです。

もちろん、完全な手書きだけでなく、19世紀から発達したチャップと呼ばれる銅製の型によって蝋を布に置く技術なども盛んに使われるようになります。現代では様々な新しい手法も用いられているでしょうがインドネシアのバティックというと、このような伝統的な手法によって作られたものがその中心にあります。とても緻密な柄と、自然のものから抽出した染料を使った、茶色などややくすんだ色合いを多用した布を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。

インドネシアのバティックは2009年にユネスコの無形文化遺産に登録されました。当時インドネシア側からユネスコに提出された文書に書かれてありますが、インドネシアのバティックは深く生活や文化に根ざしています。例えば妊婦が着る衣服や赤ん坊を包んだりおぶったりする布、その子が初めて地面に触れる時の儀式に使う布、結婚式の衣装、最後は亡くなった人の体を包む布まで、まさに生まれてから死ぬまでバティックが使われ、しかも各々のイベントにふさわしいバティックの柄が決まっているそうです。また、インドネシアでは王族をはじめとしてそれを使う人の身分に応じた柄や色、さらに生産する地方によっても独特の柄や色使いがあるなど、バティックは複雑で緻密なインドネシアの生活や文化とつながっているそうです。

このインドネシアのバティックがいつ頃からあるかということについては、いくつか資料を見てもはっきりわかりませんが、ジャワでは18世紀にはある程度知られていたようだとか、16世紀に最初のBatikという記録があるとか、少なくともそれより以前に作り始められたのは間違いないでしょう。ろうけつ染め(あるいは米や植物のペースト、泥などを使った防染)の手法自体はインドネシアのバティック以前にも世界の各地で使われており、どこが起源かということは誰もはっきり言えないようです。そんな中で、インドネシアのバティックが有名になったのは、伝統に裏付けられたとても緻密で繊細なろうけつ染めの技法と、たぶん何千とある様式化された柄や色使いなどに多くの人が魅せられているからだと思います。

一方のマレーシアは中国などの東方の国々と、西方のインドやアラブ世界を結ぶ海上交易路の真上にあるので、古くからいろんな文物や技術がもたらされたところです。その中でもマレー半島東海岸のタイとの国境に近いクランタンやトレンガヌは、半島西海岸(=強力な諸王国があり、またポルトガルやオランダ、英国などの進出にも晒されたマラッカ海峡沿いの地域)と離れていること、他方でタイなどの他民族の国に近くその影響を受けやすいこと、当時の王国が奨励したこと、などによって独自の芸術や工芸が花開いた場所だとされています。そんな条件のもと、ここでは綿や絹の生産も行われ、主に女性がこれらの産業に携わったそうです。綿や絹の布に金糸や銀糸で複雑な模様を刺繍で描くソンケットもインドや中国から入ってきた布や糸の影響でこの地域で発展しました。

また、この東海岸や東南アジアの各地にも大きな影響を与えたのが、インド北西部のグジャラートから来たパトラという布。これはダブルイカット(double ikat=経緯絣(たてよこがすり))と言われる織物で、あらかじめ模様に合わせて糸の部分部分を染め分けておき、そうした縦糸と横糸を折り合わせて模様を描くというとても高度な技術を必要とするものです。パトラは絹織物やソンケットの織り方や模様の作り方に影響を与えただけでなく、そこに描かれていた模様は、のちにバティックなどすでに織られた布に染色していく場合の模様にも影響を与えたそうです。

ジャワでバティックが作られるようになった頃には、もちろん今のマレーシアとインドネシアの国境はないので、各地の間の交流によってバティックそのものやそれを作る技術もジャワからマレー半島に幾度も伝わったものと思います。しかし、マレー半島でジャワのバティックがよく知られるようになったのは19世紀の初め頃とのこと。ジャワの北岸の職人たちがマレー半島のムスリム(イスラム教徒)向けのバティックを作ったようです。マレーシアでも東南アジアの人がよく着るサロン(スカートのように腰に巻く布)を着ます。サロンには最初はクランタンやトレンガヌで織られた格子縞の布やインドから輸入した布が好まれていましたが、やがてジャワのバティックが少しずつ用いられるようになり、その後、クランタンやトレンガヌで自らバティックのサロンを作って使用するようになりました。

)()(

アダムの選択(亜東 林)

 

手のひらの中の彼女(亜東 林)

 

シライン(亜東 林)

 

LIARS IN SPACE (Rin Ato):シライン英訳版

英訳の経緯はこちら