オウムアムアについて

オウムアムアのニュースをよく見たのは去年2019年の始め頃だったでしょうか。ネットのニュースに時々出てたから、細長いオウムアムアの想像イラストとともに、ニュースを読んだ方も多いんじゃないかと思います。

もともと宇宙の話は好きなので、このオウムアムアのニュースには結構興奮していました。特に、太陽から離れる時に加速をしたという話には、なんとかもっと詳しく調べられないものかと思っていました。(「加速した」というのは、太陽から離れる時の減速の度合いが計算した値より緩やかだった、という意味だと思います)

そもそも、人類が初めて観測した太陽系外からの物体であって、細長い形をしていて、加速している、とこんなに珍しいことが重なることは考えにくいので、多くの人が「何かあるかもしれない」と考えたくなるのも無理もないことだと思います。

私もその一人ですが、特に奇妙に感じ始めたのが、加速の件もさることながら「細長い」ということ。幅と長さの比は1対10ほどもあると推測されているそうです。

そんな細長いもの自然界で見たことありますか?

もちろん、生物ならば、木やヘビやミミズなどいくらでもいますけれど、非生物では割と珍しいんじゃないかと思います。

自然界の細長い物って何があるだろうと、ずっと考えていて思いついたのは、断崖絶壁なんかで見る柱状節理の岩、顕微鏡で見た雪の結晶、鉱物の結晶、鍾乳石、つらら、それから岩山が水とか風で侵食されてその一部が柱状に残ったもの。

オウムアムアが自然のものだとすると、最後のものが一番それらしいけれど、地球ではなかなか見る機会はありませんよね。しかも数百メートル級のものだとかなり珍しいんじゃないでしょうか。

真実が何なのかは今になっては誰にもわかりませんが、初めて見つけた太陽系外からの物体が、地球ではあまり見慣れない形のものだった、しかも妙な加速をした、というのはやはりエキサイティングな話だと思います。

というわけで、「オウムアムアむ」という話を書いたのですが「この物体を自然のものだと決めつけるのは適切ではない」という立場のSFとして書きました。そのほうが世界が楽しくなるような気がしますしね。


ただいま工事中

ただいま工事中

アダムの選択(亜東 林)

 

手のひらの中の彼女(亜東 林)

 

シライン(亜東 林)

 

LIARS IN SPACE (Rin Ato):シライン英訳版

英訳の経緯はこちら

 

 

信用スコアをヒントにして書きました

最近話題になってきた信用スコア。

中国の信用スコアというのが、去年(2019)あたりからよくニュースで見られるようになりましたね。

どうやら、有名なところではアリババ・グループの芝麻信用(ジーマ信用)などが、グループが提供するサービスの利用者の信用度を点数にして、良い点数の保有者にはグループ関連のサービスに様々な特典を与える、といった仕組みから始まっているようです。

信用度を測るのには、学歴とか仕事とか、グループのサービスの利用度とかクレジットの返済の履歴とか、様々な要素をAIも使いながら分析して点数を弾き出していると言われています。

特典はお金を借りる時の金利が下がったり、提携先のホテルやレンタカーのデポジットが必要なくなったりと、いろいろあるようです。

アリババ・グループの他にも同様の信用スコアを提供する会社があって、国民の間にかなり普及してきたことから、こういったスコアが他のサービスや市民の生活にも影響してきているとのこと。

例えば、スコアが低いと交通機関の切符が取りにくくなるとか、逆にスコアが高いと外国に行く時のビザ申請が簡単になるとか、公的な仕組みにも使われるようになって来たみたいです。

さらに、中国の地方政府も信用スコアの仕組みを導入し始めているそう。中国は国をあげてこういう仕組みを推進しているみたいですね。

最初この話を知った時は、「世界はそんな段階に突入したのか!」とまさにディストピアを想像して驚いたのですが、少なくとも金融の世界では欧米や日本でも信用スコアというものが以前から存在しているそうです。最近電車の中でも、AIを使って点数付けして融資するという広告をよく見かけます。

でも、もしそういうスコアが生活や基本的な権利など他の側面まで影響するようになったら、いったいどうなるんだろうという疑問を持って書いたのが「得失点差の小さい男」という話。ここでは、「スコア」ではなく「ポイント」という言葉を使いました。

結末は特に考えずに書き始めたのですが、念頭には「こんな社会はいやだ」という結論になるだろうな、と思って書き始めました。話の設定はポイント制度の究極の形として、政府がこの制度全体を管理しているというものです。

嫌な社会になるだろうと思いながら書いていたんですが、実は書いてるうちに一見「これいけるじゃん。おもしろいんじゃないの?」という感覚になってきました。

確かに、こういう仕組みは社会を良い方向に誘導する手段として、ある程度は使えるような気はします。

だけど、よく考えれば、こういう仕組みが大手を振るって構築され始めると、特に公的な仕組みに広く導入されてしまうと、とても嫌悪すべき状況が出現するだろうというのが書いてみた感想です。

今までも、個人を評価するためのレッテルのようなものは存在していました。たとえば、本や記事に書かれる著者の略歴がそうだと思います。

でも、いま書かれている略歴は数字で表現されるものではなく、あくまでもその人が経験、あるいは成し遂げてきたことを、数字ではなく自己申告の言葉で表現したものです。

私はそういう略歴を見て「わーすごい。こんな経歴の人には何をやってもとてもかなわないや」と思うことが確かにあります。

でも、人によっては「そんなもの何の関係もない。自分は他の人が略歴欄に書くようなことは何もなくても、これまでの自分に誰にも負けない自信と誇りがある」と言い切れる人がいっぱいいますよね。

要は、物事を考える際の価値観には人それぞれの多様性があるということだと思います。

それがもし、点数として、数字だけの表現による単一の価値観として社会に共有されてしまったなら……というのがこの話を考える際に本質的に重要な事なのではないでしょうか。

略歴や人の行動を点数に換算するルールは、信用スコアの仕組みを管理する人が決めてしまうわけですからね。

簡単な例で言うと、受験勉強をしていた時の自分の偏差値とか、学校の偏差値ランキングの数字みたいなものですね。

実際長い間生きていると、そんな数字に関係なく活躍して幸せになっている人は普通にいっぱい見ています。

受験の偏差値は、今も昔も参考情報としてしか使われないのでまだいいんですが、もしそういう数値化された個人の評価にかかわる情報が、公的な仕組みに組み入れられてしまったらどうなるか。

公的な仕組みということはそこから逃れられないわけで、そうなるとかなり困ったことになるのではないかと思います。

最後に、この記事を書くにあたって色々検索していたら、信用スコアについて考察した論文を見つけましたので紹介しておきます。とても難しい内容ですが、時間をかけて読んでみたら、なるほどなぁと感心してしまいました。こちらです。

 


ただいま工事中

 

小説を書いてみた

ブログを1年間中断したのですが、もちろんネタ切れだったからです。さすがに、日本に住んでいるととても書き続けるだけの材料が出て来なくなってしまいました。いつかまた、マレーシアに住むことができるようになったら書きたいと思っています。

それで、その間何をやっていたかというと、小説を書いてました(笑)。えっ!と自分でも、まさかそんなことをするとはと驚いているところです。書いたからには賞にも応募してみましたけど、やはりダメでした。

でもせっかく書いたもので思い入れもあるし、パソコンデータのままにしておくのは忍びないので、短編集にしてamazon(kindleストア)で電子出版してしまいました。(その後、もう一つもっと長いのも)

以下その顛末を書きます。

 

記憶にある限り、これまで生きてきて創作活動をしたのは40年前、中学3年生の時に担任の先生とやり取りする連絡ノートに2ページぐらいの話を書いたことのみ。

その時は別に求められたわけでもないのに、なぜそんなことをしたのか今でもよくわかりませんが、内容はいわゆる「夢オチ」(けっきょく全部夢だったという結末)でした。

でも、そんな経験しかなくても、いつか小説を書いてやろうというのは、ぼんやりと頭の中にあったのも確かです。

最初は現実世界の話を書いてやろうと、縦書きのエディターソフトを買って書き始めたけれど、20ページほどであえなく挫折。クジラが絡む話で、何冊か捕鯨・反捕鯨の本なんかも読んだけれど、結局こんな話おもしろくないと、自らケチをつけてやめてしまいました。

 

次に書いてみたのは近未来のSF。SFというとスマートで、エッジが効いて、ソリッドでというイメージもありますが、そういうのは苦手なので、ほとんど現実世界をベースにしたものにしました。SF的な要素は、現実よりも進化したちょっとかわいらしい性格のAIが出てくることのみ。

これが完成しました。しかも、後述のものも含めて今までで一番長い話で、中編と言えるぐらいの長さ。驚いたのが、これを書くのがめちゃくちゃ楽しかったことです。もちろん、話の展開に行き詰まってうんうんと唸ることはあるけれど、それをなんとか打開して新しい展開を思いついたときのうれしさは格別でした。

手のひらの中の彼女(亜東 林)

次にもう一度、現実の話に挑戦。前のSFがうまくいったので、複雑な構造の大作にしてやろうと野心満々で書いたけれど、挫折。

今度は面白くないのではなく、最初の設定に難がありました。とある外国が出てくるので実際の国名で書いていたのですが、どうも実名で書くのはよくないと途中から思い直しました。

実名だと事実の確認が大変だし、それができたとしても戦争やら政治やら微妙なことも書かねばならず、腰が引けてしまったんです。かといって、架空の国名にしてしまうと、話が成り立ちません。

というわけで諦めました。これに費やした時間は無駄になってしまいましたが、昔からの思い入れも描きたい内容なので、いつか設定を変えて書けないものかと考えています。

 

長編を書くことのリスクを思い知ったので、次に書いたのは短編。しかも、以前SFがうまくいったので、短編のSFということにしました。

どうやら現実世界の制約を一つか二つ外して、これが違うとどういう世界になるかというシミュレーションをするタイプのSFだと、自分の頭がよく働いてくれるような気がします。

で、書いていてよくわかったのが、SFでもユーモアがあってナンセンスなものが好きなこと。考えてみれば70年代、中〜高校生ぐらいの時にそういうものをたくさん読んだ記憶があります。あのころは、そういう作家の方がたくさん活躍しておられましたね。

結局、出来上がったものも、ダジャレとかパロディが出てくるものになりました。子供のころの影響はやはり強いものですね。

しかし、今の自分が反映されていないかというと、そうでもありません。私は基本的にどれもハッピーエンドの話にしたいと思って書いてたんですが、出来上がったものを見ると、どの話もどこか物悲しい話になってることに気づきました。

どうやら物悲しい話になってしまうのは、古い自分が動きの速い現代に適応できず、もがいているような感覚を常にもっているためのようです。ITがらみの話などまさにそれで、SFならそれに拍車がかかって、さらに悲観的に将来を見てしまっているようです。

でも、そういう時にはユーモアで笑い飛ばすのがいいことは昔から言われていること。だから、今考えるとユーモアとナンセンスの話にしてしまうことも、それはそれで意味があるんじゃないかと思っています。

今回の5つの短編はそんなこと意識せずに書いたので、物悲しい部分とふざけた部分がごちゃ混ぜになってると思いますが、これからはちょっと気をつけて書いてみようと思います。

この5つの短編をまとめて、亜東 林(あとう りん)というペンネームで短編集にしてみました。中途半端に長いのとか、超短編もありますが、よろしかったら読んでみてください。


ただいま工事中

また、これからしばらく、各短編を書いた時に考えたことなんかをブログに書いていきますので、こちらもよろしく。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こちら↓は2021年1月発行の最新。なんと長編!しかもシリアス!!

アダムの選択(亜東 林)

 

手のひらの中の彼女(亜東 林)

 

シライン(亜東 林)

 

LIARS IN SPACE (Rin Ato):シライン英訳版

英訳の経緯はこちら