DeepL小説、Grammarly小説の未来(6)ー 翻訳初期の問題点 1/2

前に書いたとおり、まず最初に全文を一括してDeepLで翻訳した。そこから作業をスタートして、最初に考えなければならなかったのはこんなことだ。

必ずしもDeepL、Grammarlyを使った翻訳に限った話ではないが、翻訳ツールを使うと今まで存在しなかった英文がいきなり出現するので、問題点を早期に見つけることができると思う。

1.用語の統一

翻訳をする上では当たり前だが、大まかにDeepLの翻訳チェックを進めていくうちに、いくつか決めなければならないことがわかった。

ちなみに、DeepLは日本語の単語に対して複数の英単語があてはまる場合は、ランダムな感じで異なる訳語をあちこちに出してくる。勝手に用語統一はしないようになっているようだ。

(1)固有名詞の英語表現

登場人物の名前については日本語に合わせて決めてしまえばいいが、物語に出てくる組織名などについては、適切な英文を考えなければならない。最初にこれに取り掛かった。

一括翻訳した英文でも数通りの表現が全文の中に散らばっている。Theをつけるのか付けないのか、同名の組織が実在しないかとか、ネットで調べながら決定した。

同時に英文では長ったらしい綴りになることも多いので、略称も必要だ。日本語版でも一部で略称は使っていたが、日本語での略称だったので、これを英文版でどう表現するかなども考えた。

(2)固有名詞以外の表現

人物

なぜか自分の癖で、登場人物に固有の名前を付けるのは最低限にして、頻繁に出てくる人物でも固有名詞を付けない者が多い。

一例を挙げると、日本語版では「髭の男」というのが出てきて、この名前一つで通しているのだが、英語ではどうも一つで通すわけにはいかなかった。一括翻訳で出てきた訳を参考に、the man with the beardというのとthe bearded man という2つでいくことにした。

英語では同じ単語や表現が短い間隔で繰り返し出てくるのを嫌うようだ。たしかに、一般的な単語でも何度も出てくるとしつこい感じがして、意味は同じでも違う表現を使ったりする。日本語でもそれは同じだろうが、英語ほどは気にならないように思う。

出来上がった英文の日本語訳をDeepLで確認する時、この髭の男の訳には、その通り髭の男と出てくることもあるものの、髭男や髭男爵という訳が出ることも多かった。なぜ髭男爵なのかわからないが、AI翻訳機ならではの現象だと思う。

用語集が使えればいいんだがなあ。

2022.5.7追記:今日DeepLを見たら日本語←→英語の用語集の機能が搭載されていました!

例えば日本語版では大半は「宇宙船」という言葉で済ませてしまうものが、英語だとspacecraft、spaceship、starshipなどの表現がある。各々の意味を調べて、どこにどの訳を使うのかを決めた。

それからこれは初期ではなく、ほとんど終盤に知ったのだが、日本語で「星」という表現をしているところで、英語のstarばかり使うのは全く間違っていることがわかった。

英語ではstarは恒星のことで、惑星であるplanetとは明確に区別するらしいのだ。夜空を見上げて恒星か惑星かわからないような時は、starでも良いみたいだが、そうでない時ははっきり書き分けるということだった。

こういうのは、DeepLもGrammarlyも指摘はしてくれない。結局全文検索を行なって該当部分を書き直した。

つづく

 1 2 3 4 5-1 5-2 6-1 6-2 7-1 7-2 7-3 8 

 

アダムの選択(亜東 林)

 

手のひらの中の彼女(亜東 林)

 

シライン(亜東 林):改訂版

 

LIARS IN SPACE (Rin Ato):シライン英訳版

英訳の経緯はこちら

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です