神社のこと(2)ー 運動神経はここで育まれた

神社の裏に住んでいた頃の話。

境内に入る手前には幅1.5メートルほどのドブ川が流れていました。今は綺麗になっていますが、この頃(1960年代)は環境問題なんかお構いなし。主に生活排水の影響でしょうが、川底の泥は真っ黒でひどい臭いがし、あちこちに糸ミミズが群生していました。

このドブ川に線路の枕木のような材木が二本渡され、そこを渡ると高さ1メートルほどの石垣の上の神社の境内に入ることができました。

生まれた時からここにいるから、しょっちゅう連れて行かれたのですが、たぶん自分でこの橋を危なげなく渡ることができるようになった3歳ぐらいからは、一人で行っていたと思います。

なぜだかわかりませんが、この頃、この神社の境内には子供の遊具が設置されていました。滑り台と砂場、ぶらんこ、鉄棒、ジャングルジム、うんてい、シーソー、親子ブランコ(箱ブランコの方が一般的な呼び名みたいですね)。

と思っていま検索したら、子供が多くなり始めた頃にそういう子供の遊び場を確保しようという政策があったという記載がありました。他にはっきりした記事が見つかりませんでしたが、かなりお金のかかる話でもあり、自治体が整備していたんでしょうね。児童公園を整備できない場所での代替策だったんでしょうか。

また、昭和40年代は交通事故死者が急増した時期なので、その対策かもしれません。確かにこの神社の周りには交通量の多い道がなく、小さい子供でも安心できる環境でした。

当時はまだガキ大将がいた時代。そんないい環境には村からガキどもが集まってきます。私は主に隣に住む一つ年下の友達とその中に参加していました。

単純に走ることから、缶蹴り、ボールを使ったバラあて(ドッジボールのコートがないような遊び)、キャッチボール、滑り台の手すりを滑り降りたり、ブランコでジャンプして前の柵を飛び越えたり、上に書いたドブ川を飛び越えたりと随分鍛えられました。

冷や汗ものの危ない場面にも遭遇したことがあります。隣の友達ともう一人、村からきていた2〜3歳年下の男の子と親子ブランコで遊んでいた時、無茶な乗り方(ちょっと表現できない)をしていたその男の子が、限界まで大きく振れているその箱ブランコの下に落ちてしまいました。

その瞬間重大事故が目に浮かび、一緒に横で見ていた友達と慌ててブランコを止めようとしたが、とてもじゃないけど間に合いません。もうアウトと思ったら、その子は地面とブランコの間の20センチそこそこの空間に機敏に身を伏せて、ぎりぎりで難を逃れました。すぐに二人でブランコを止めましたが、あれは本当に危なかった。

調べて見ると、同様の状況で箱ブランコの重大事故がけっこう起きていたようですね。今では撤去されていることも多いようです。もしあの時、体の一部でもブランコに引っかかっていたらと思うとゾッとします。そんな場面に居合わせたなら、今ここで神社の話など書く気にはならなかったでしょう。多分小学校1、2年の頃のことだったと思います。

こんな綱渡りみたいな場面も見たけれど、小学校低学年あたりまでは、随分ここで遊ばせてもらいました。当時は野球真っ盛り。キャッチボールも随分したし、社殿を囲むブロック塀や石垣めがけてボールをぶつけたりと随分失礼なこともしましたね。すみません。

でも、小学校低学年のキャッチボールには十分な広さでも、打撃練習には狭い場所だったから、バットでボールを打つ練習はぜんぜんできませんでした。だから、守備は上手になったけれど打つほうがからっきしだめで、その後の草野球人生では全く活躍をすることができませんでした。

神社のこと ー✨ 新作「シライン」完成✨

生まれてから高校を卒業するまで、小さな神社の裏に住んでいました。裏も真うら、玄関出て5秒ほどで境内に入ることができる場所です。10歳の頃に引っ越しましたが、そこは少し遠くなり、10秒ほどかかるようになりました。

小さな神社ですが、数年前に行ってみたらこの神社の由緒を書いた立派な石の案内板が立っていました。昔はこんなのなかったんですけどね。

子供の頃はぼんやりと”歴史のある神社なんだろうな”と思っていましたが、やっぱり古かった!案内板を見ると、この神社の始まりは1200年ほど前ではないかとのことです。

でも、このあたり(大阪)にはそういうところも特に珍しくはありませんからね。この場所や近くの地名も、そのぐらいの歴史がありそうな名前だし。

生まれた時から18年間ずっとここにいたから、自分では気がつかない部分でも、この神社の影響をかなり受けているのではないかと思います。特に幼いころの影響は大きいでしょうね。

そういうわけで、まず「シライン」というタイトルだけが先に決まり、そこから物語を書き始めるという無謀なことをしてしまいました。

ちなみに、神社とか聖堂をあらわす英語のshrineはカタカナでは「シュライン」と表現する場合がほとんどのようですね。でもなぜか昭和風のシラインという発音が頭にこびりついてしまい、そのままにしてあります。

この神社が話の中でどういう意味を持つのか、実は自分でもうまく説明できないのですが(笑)、なにか多くの人の意識が向かうヘソのようなものを書きたかったのかもしれません。そういうものが今の社会には減ってきたんじゃないかと思いますから。

話の中の神社に関する記述の中でも、お祭りの場面が書けたのを本当にうれしく思います。子供の頃に経験したあのトリップ感をいつか表現してみたいとずっと思っていたので。(なお、階段を登ってくる場面がありますが、この部分は別の神社での風景なんです。住んでいたのは平地にある神社の裏です)

とってもてこずりましたが、他にもいろいろこれまで考えてきたことが書けたように思います。ちょっと長いですが、よろしかったら読んでみてください。↓

なお、神社が出てきますが火星やスペースコロニーも出てきますのでご注意を。

神社の思い出ももう少しブログに書いておきたいと思います。

70年代ブーム到来!

注)全部マイブームのことです。

2016年2月下旬に突如始まった第二次キャンディーズブーム。買えるだけの曲を全部大人買いでダウンロードし、聴きまくる日々。その後、19年の伊藤蘭さんの41年ぶりの歌手活動再開に狂喜乱舞し、アルバム購入、コンサート、TV録画、そして本年末には初のディナーショー。SNSをチェックしていいねを押してコメントを記入する日々。これが生き甲斐というものなんですね。

今年早々のコロナ禍が始まってからは、髪を切るのをやめた。パンデミックの終息を願ってというわけではなく、最初の頃は床屋に行くのが躊躇われたから。それに、どうせ家に籠って他人に会うこともほとんどないし。人生初めてのロン毛。最初の頃は不審者として通報されそうな勢いで”爆髪”していたが、ある程度伸びてからはまとまる方向性が見えて来た。でもうっとおしいから、百均で買ったヘアバンドをする。もともと掛けていた丸い眼鏡をかけて鏡を覗いてみると、あの頃TVや雑誌で見たヒッピーのお兄さんそっくりではないか。

何がきっかけだったか忘れたが、スティーブ・ジョブズ氏が慕っていた禅僧の乙川弘文さんのことを書いた「宿無し弘文」(集英社インターナショナル、柳田由紀子)という本を読み始めた。70年代のカリフォルニアは精神世界を求める若者に禅が大変な人気だったそうだ。ジョブズ氏もこの頃から乙川弘文さんと交流があったという。もともと、瞑想や座禅には興味があったので、この本に触発されて座禅を開始。専用の座蒲(ざふ)という座布団も買った。硬い体と神経痛に気をつけながら脚を組んで2〜30分。なかなかいい。

アニメの再放送は時々あるけれど、いま見ているのは78年に始まった銀河鉄道999のTV版。tvk(テレビ神奈川)でやっている。劇場版の銀河鉄道999は何度も見たが、TV版はあまり見なかった。なんとなく暗い印象の映像が心に沁みる。そういえばガンバの冒険もそういう印象があったな。あれも70年代。再放送しないかな。

もう終わってしまったけれど、ハクション大魔王2020も見ていた。最初の作品は69〜70年にかけて。50年を経て、初代の男の子カンちゃんの孫のところに大魔王の娘のアクビちゃんが来るという話。なんと、あるエピソードでは初代のカンちゃんが今マレーシアに住んでいることが判明。窓からツインタワーが見える広いコンドミニアムに住んでいる。年齢設定が自分と同じなのにも驚いた。なお、アクビちゃんは完璧な可愛さでした。

こんな感じで70年代に戻っています。やっぱり自分が一番多感だった頃のことは大切ですね。

アダムの選択(亜東 林)

 

手のひらの中の彼女(亜東 林)

 

シライン(亜東 林)

 

LIARS IN SPACE (Rin Ato):シライン英訳版

英訳の経緯はこちら