DeepL小説、Grammarly小説の未来(5)ー 翻訳はこう進めた 2/2

 

2.第2ラウンド以降

第1ラウンドでできあがった全体版の英文をチェックしていった。もちろん整合を取るため、日本語版も参照しながら。

(1)初期

日本語と英語の根本的な相違

初期のころはやはり翻訳自体に必死で、英語の質を上げることに悪戦苦闘していたように思う。

別の機会に詳しく書きたいが、英文、それも小説という形で書く時に、根本的に日本語とは異なる部分をどう処理すればよいかがわからなかったのだ。

例えば、語り手の記述の時制だ。過去形で書くのか現在形も使ってよいのか。それから、日本語の男性言葉、女性言葉。日本語で書いた時にはこれに大幅に頼っていたことが、英文化して初めてわかった。

(2)中期〜後期

内容面の問題

2〜3ラウンドを重ねた後からは、翻訳の質もさることながら、内容に問題を感じ始めた。

DeepLとGrammarlyの話からは外れるが、翻訳をしているとストーリーの端々に矛盾点を見つけたり、冗長な部分や脱線している部分が目についてくる。長すぎて日本語版でも追いきれなかったのだ。

どこかで諦めることも必要なのだが、これだけの作業をやった後では、やはり見逃すのには忍びなく、結局日本語版と合わせて修正をすることにした。

日本語版には翻訳スタート時点からの修正履歴を全て残してあるが、結局大小合わせて修正点は1000か所以上にもなっている。一つの章の半分ぐらいを書き換えたこともあった。

細部の品質、配慮

他にも用語の適切性でわけがわからなくなったこともある。monitor, screen, on display, on the displayの違いとか、pipeとtubeの違いとか、speededとspedの違いとか、今でも頭の中がもやもやしている。

また、よせばいいのにストーリーの中では神という言葉を何度も使っている。日本語で書いている時にはさほど気にならなかったが、英語で外国人が読むことを想定すると、宗教的な話はやはり注意しなければならない。

Godなのかgodなのかgodsなのか?deityという単語もこの時初めてDeepLに教えてもらった。

しかし今は便利になったもので、だいたいの疑問にはネットが答えてくれる。ただ、日本語で検索していてはあまりヒットしないので、英語で検索して答えを見つけることもしばしばだった。そんな時にもDeepLは活躍してくれた。

(4)最終期

気になって仕方がない

最後の2ラウンドはやるつもりはなかった。もう十分だ、これ以上無理だということで第8ラウンド終了をもって、完成にしてしまおうと思っていた。

で、終わってからやれやれと思って、自分がどれほどのことをやったのかともう一度最初からパラパラと眺めてみるのだ。

この頃にはamazonが提供する編集ツール(本文の他にも、コピーライト、目次、献辞や著者バイオの部分などをかっこよく仕上げてくれる)も使っていたので、どうしても仕上がり具合を見ることになる。

すると見つかってしまうのだ。あ、ここ間違ってる、と。しかもマイナーなものならまだしも、ちょっとこれはひどいなんていうのが見つかるとどうしようもなくなる。

ということで、また初めてしまった。そうすると更に、間違いではないがもっと良い表現ができないかとか、同じ単語が頻繁に出てくるとか、文が長すぎるとか、その他の品質面での問題も気になってくる。

無限のスパイラル

つまり、1ラウンドこなすごとに、自分のスキルも上がっていくのだ。

だから、ラウンドを終えて最初に戻った時、今よりも1ラウンド分スキルが低かった時の英文を見ると、ここはこうすればスッキリするのに、とか、同じ単語が近くに三回も出てるじゃないか、なんてのが見えてしまうのだ。

結局これをやり続けると無限のスパイラルを登っていくことになる。だから、最後ははっきり期限を切ってそれまでとは異なるやり方をした。

まず英文を数ページ分ずつDeepLにかけ、次に右欄の日本語訳を読んでみる。ここでおかしな訳があると、その原因をつきとめて修正。

さらに今度は左欄の英文を、前に書いた通り読上げ機能で読んでもらう。もう短い時間内に、自分の目で細かい字を追って読むのは疲れてしまって無理だ。それに、そういうやり方をすると木を見て森を見ずになってしまうだろうと、自分に言い聞かせてやった。

そうやって、質を上げ(られたかな?)、残ったミスを潰していった。まあ、それでもやっぱりミスはたくさん残ってますけどね。

 

 1 2 3 4 5-1 5-2 6-1 6-2 7-1 7-2 7-3 8 

 

アダムの選択(亜東 林)

 

手のひらの中の彼女(亜東 林)

 

シライン(亜東 林):改訂版

 

LIARS IN SPACE (Rin Ato):シライン英訳版

英訳の経緯はこちら

 

DeepL小説、Grammarly小説の未来(5)ー 翻訳はこう進めた 1/2

300ページ超の自らの小説を英訳したわけだが、全体はこんな感じで進めた。最初から予定した部分もあるが、結果としてこうなったというのが大半だ。

0.原則

場所によって翻訳の力の入れ方にムラが出てはいけないので、原則として小説の最初からスタートして、一定の精度で翻訳を進めながらそのまま最後までやり切る。これを1ラウンドとしてラウンドを重ねることにした。

結局、これを10ラウンドやることになった。

1.第1ラウンド

(1)精度

最初はとってもラフに1ラウンドやってしまおうと思った。どんな感じでやれるかをまず知りたかったからだ。

この方針はある面では良かった。第1ラウンドの三分の一ぐらいまでスピード重視でやったところで、全体にかかわる様々な問題が早期にわかったからだ。

これについては、別のページにも書いておきたいと思うが、例えば固有名詞の表記の統一や日本語、英語の根本的な表現方法の違いなどだ。

(2)翻訳ムラ

第1ラウンドの半分ぐらいまでくると表記統一の問題なども出尽くし、悩みながらも一貫した書き方の方針なども仮に固めた。また、DeepLとGrammarlyの使い方にも慣れてきて、結構力を入れて翻訳をするようになってしまった。

スピードも落ちラフに第1ラウンドを終わらせるという方針から外れ、良かったのか悪かったのか、やはり翻訳にムラが出てしまった。

どうも後半の方が出来がいいのだ。その印象は第1ラウンドを終え、その後数ラウンドを重ねたあとでも感じることになった。

やはり、一番最初の骨格を決めるときにしっかりやっておくのが大事なようだ。もう一つは日本語の問題かも知れない。物語の前の方よりも、後ろの方が日本語としての書き方が充実しているのかもしれない。

(3)翻訳手順

一番最初に全文をDeepLで一括翻訳した。試行錯誤だったのでやや記憶が薄れているが、第1ラウンドでは、この全体版を直接編集していくというよりも、全体を見るための羅針盤のように使ったと思う。

つまり、英文に訳されてしまったあとでは、前に書いたDeepLのプルダウン機能が使えないわけだ。

確かに最初は全体版の英文を全部自分の手で修正していったのだが、ロクなことにはならず、しばらくしてプルダウン機能の便利さを知ってからは、こちらに頼ることになった。

安定した頃のやり方は、数パラグラフずつ日本語版を切り取ってDeepLで翻訳。プルダウンを使って必要な修正を行うが、その際には全体版の英文とも見比べ、良い方の表現を導入。

その後Grammarlyで文法チェック・修正、再度DeepLで修正文の日本語訳の意味やニュアンスを確認、という繰り返しを何度か行い、出来上がったら全体版の該当部分に上書きペーストしていった。

これだけでもややこしいが、実際には第1ラウンドでは主語や固有名詞、人称代名詞の性別などを書き換えていかねばならず、複数のDeepLウィンドウを立ち上げて修正用にしたり、部分的な訳の検討を行ったりした。

ちなみに、右側の欄ではプルダウン機能を使わずに直接修正もできるのだが、続けているうちに良くないことが起こったりするので(なんとも説明し難い)、直接修正は徐々にやらなくなった。

つづく

 1 2 3 4 5-1 5-2 6-1 6-2 7-1 7-2 7-3 8 

 

アダムの選択(亜東 林)

 

手のひらの中の彼女(亜東 林)

 

シライン(亜東 林):改訂版

 

LIARS IN SPACE (Rin Ato):シライン英訳版

英訳の経緯はこちら

 

DeepL小説、Grammarly小説の未来(4)ー 英文法チェックツールGrammarlyとは

サラリーマンをしている時にこの英文法チェックツールGrammarlyの存在を知っていればよかった。メールとか原稿とか、もっと色々できたのにと思う。

今知ったが、Grammarlyの会社はアメリカに本社を置くようだが、このツールはもともとウクライナ人が開発したようだ。サイトにはウクライナへの応援ページもあった(今ロシアが侵攻中)。

1.無料版と有料版

最初は2か月ぐらい無料版を使っていた。それで十分だろうと思っていたのだ。その後有料版にしたのだが、今思えば最初から有料版にしとけばよかった。そうすれば、もう少し早く翻訳を終えることができただろう。

無料と有料の違いは、基本的にチェック内容がより豊富になるということのようだ。Grammarlyのウェブ版では英文テキストを貼り付けると、文章の要修正・要確認の箇所にその重要度に応じて色を変えた下線が引かれる。

それとともにその理由も表示されるのだが(英語で)、無料版ではその理由が一部について不開示になっていた。

特に、一つの文に丸ごと下線が引かれるケースでその理由が不明のことがあり、下線が消えるまで文章を変えてみたりするのだが、これで時間がかかってしまったのだ。最初から有料にしとけば、何が問題なのかはっきりするので対処も簡単だったはずだ。

セキュリティーの面ではGrammarlyは入力した文書が保存されてしまうが、その文書を削除するということもユーザーはできる。少なくともログインして入った画面からは消えてしまう。

また、Grammarlyはwordやブラウザーなど、他のアプリケーションに導入して機能拡張できるらしい。アドインというやつだ。これをやると、そのアプリで文章を書く時に自動的に文法チェックをしてくれるそうだ。私は主な用途がこの小説の翻訳だったので、ウェブ版のみで十分だった。

無料版がどんな感じだったか思い出すために、ログアウトして見てみようとしたが、うまくいかなかった。DeepLと違い、こちらは無料版を使用する際にもユーザー登録が必要だったからだ。

2.チェック内容

私はウェブ版しか使っていないので、それについてのみ書きます。

まず、使用法は簡単。ウェブ版の編集画面にペーストで英文を貼り付けるだけ(ファイルをアップロードする方法もあるが、やったことはない)。基本的にはDeepLで作った英文を貼り付けたが、その英文にもけっこう指摘の下線が出てくる。

有料版の指摘の種類は、思い出したり、いま何度か試して出て来たものを下に書いてみたが、全部ではないと思うし分類とその意味は正しくないかもしれない。あくまでもご参考まで。ちなみに下線の色も有料版のもの。無料版は少し違います。

赤:間違い

綴り/無駄なスペース、ピリオド・コンマが無いなど基本的なパーツの間違い/時制/単複の不一致/品詞/冠詞/単語の選択誤り/文章になってない(動詞がないなど)/知らない単語です/ハイフンの欠如/従属節が主語を修飾していない(?、文法知識の欠如で指摘の意味がよくわからなかった)/用語の統一がされてませんよ(the Captainとthe captainが混じってるなど)/これはイギリス英語の綴りじゃないでしょ

青:強い改善提案

簡素化のためにここを削除してはどうか?/読みにくいから文をこんな風に書き換えてはどうか?/受動態の濫用です/受動態の行為者がわからん/意味のない単語多すぎ/こう書けば語数減るでしょ/こんな言葉は不要/同じ意味の言葉が重なっとる/この代名詞は誰のことだかわからん/箇条書きにしたら?

緑:優しい改善提案

濫用される単語だからこっちも考えてみたら?/この単語繰り返し出過ぎ/単調な文の繰り返しになってるわよ/この形容詞はこの名詞とは相性悪いからこっちに変えたら?

紫:ちょっと気にしてね

この単語は文の調子が弱まるから削除したら?/前置詞が文末に来てますよ(嫌う人がいるらしい)/この単語は時代遅れでポリコレ的にまずいんじゃない?

こんなところかなあ。下に行くほど女性言葉になるのは、きっと下線が表示されたときに受ける心理状態が表現されてるんだろうなあ。

ただし、こんな風にたくさん指摘をされるが、それを受け入れるかどうかはもちろんユーザーの判断。

受け入れるなら改善案のボタンを押せば自動的に修正してくれるし(ただし、改善案の提示が無い場合もある)、無視するならその指摘項目のゴミ箱マークを押せば、同じページであれば以後二度と指摘しなくなる。(この状態をリセットしたいときは、新しいページを開く必要がある)

初期のころに参ってしまったのが受動態の濫用(という指摘の濫用、と言いたくなるぐらい多い)。そんなに嫌うなよと思うのだが、以前行っていたカルチャースクールの英語の先生が、日本人はなぜこんなに受動態を使うんだ?と確かに言っていた。

きっと元の日本文が受動態だらけで、DeepLもそれを受けて受動態で翻訳するのだ。最初はこの指摘を受けるとできる限り能動態に書き換えていたが、ある程度進んだ段階でほぼあきらめた。まあいいじゃないかと。受動態にはそうする理由があることもあるし。

もう一つ。これは今も悩ませられるのだが、不必要なコンマがあるという指摘。an unnecessary comma という言葉を何度見たことか。文章を切って意味を掴みやすくしたいので、DeepLが打ってきたコンマをそのまま残したいのだが、これが気に入らないらしい。

しかし、翻訳文作成の経験を積むにつれ、なんとなくコンマを残す方法もいくつかわかってきた。なので最初は我が道を往くとけっこう無視していたのだが、最後の方ではGrammarlyの指摘を受けたら、指摘が消えるまで文を修正するようになった。

3.設定

最初にこれを書くべきだったかもしれない。チェックする英語の種類を選ぶことができる。米、英、加、豪と選べるようだ。私はマレーシアに縁があることから、イギリス英語でやった。

それから言語セッティングのページにfluency assistanceというスイッチがあったが、これはよく知らなかった。調べるとどうやら特定の数か国の人については、その国の人独特の英語で起こしやすいミスを指摘してくれる機能のようだ。しかし、その数か国に日本は入っていなかった。

もう一つ、Grammarlyの新しいページを開いてテキストをペーストする最初の時に、Set goalsという設定画面が現れる。想定する読者やフォーマルさ、文書の用途や意図などを設定するようになっている。私はずっと同じ設定でやったので、これを変えた時にどのぐらいの差異が出てくるのかはわからなかった。

4.その他

ちなみに、Grammarlyの画面や解説は全て英語なのでそれらを読む必要は出てくるが、いくつかのパターンを見てしまえば、あとは読まなくてもほぼわかるようになる。

また、しばらく無料版を使っていると有料版のディスカウントのメールが来るようになった。私も結局そうなったが、しばらく無料で使ってみて、気に入ればディスカウントをねらって契約するというのもアリだろう。

 

 1 2 3 4 5-1 5-2 6-1 6-2 7-1 7-2 7-3 8 

 

アダムの選択(亜東 林)

 

手のひらの中の彼女(亜東 林)

 

シライン(亜東 林):改訂版

 

LIARS IN SPACE (Rin Ato):シライン英訳版

英訳の経緯はこちら