DeepL小説、Grammarly小説の未来(5)ー 翻訳はこう進めた 1/2

300ページ超の自らの小説を英訳したわけだが、全体はこんな感じで進めた。最初から予定した部分もあるが、結果としてこうなったというのが大半だ。

0.原則

場所によって翻訳の力の入れ方にムラが出てはいけないので、原則として小説の最初からスタートして、一定の精度で翻訳を進めながらそのまま最後までやり切る。これを1ラウンドとしてラウンドを重ねることにした。

結局、これを10ラウンドやることになった。

1.第1ラウンド

(1)精度

最初はとってもラフに1ラウンドやってしまおうと思った。どんな感じでやれるかをまず知りたかったからだ。

この方針はある面では良かった。第1ラウンドの三分の一ぐらいまでスピード重視でやったところで、全体にかかわる様々な問題が早期にわかったからだ。

これについては、別のページにも書いておきたいと思うが、例えば固有名詞の表記の統一や日本語、英語の根本的な表現方法の違いなどだ。

(2)翻訳ムラ

第1ラウンドの半分ぐらいまでくると表記統一の問題なども出尽くし、悩みながらも一貫した書き方の方針なども仮に固めた。また、DeepLとGrammarlyの使い方にも慣れてきて、結構力を入れて翻訳をするようになってしまった。

スピードも落ちラフに第1ラウンドを終わらせるという方針から外れ、良かったのか悪かったのか、やはり翻訳にムラが出てしまった。

どうも後半の方が出来がいいのだ。その印象は第1ラウンドを終え、その後数ラウンドを重ねたあとでも感じることになった。

やはり、一番最初の骨格を決めるときにしっかりやっておくのが大事なようだ。もう一つは日本語の問題かも知れない。物語の前の方よりも、後ろの方が日本語としての書き方が充実しているのかもしれない。

(3)翻訳手順

一番最初に全文をDeepLで一括翻訳した。試行錯誤だったのでやや記憶が薄れているが、第1ラウンドでは、この全体版を直接編集していくというよりも、全体を見るための羅針盤のように使ったと思う。

つまり、英文に訳されてしまったあとでは、前に書いたDeepLのプルダウン機能が使えないわけだ。

確かに最初は全体版の英文を全部自分の手で修正していったのだが、ロクなことにはならず、しばらくしてプルダウン機能の便利さを知ってからは、こちらに頼ることになった。

安定した頃のやり方は、数パラグラフずつ日本語版を切り取ってDeepLで翻訳。プルダウンを使って必要な修正を行うが、その際には全体版の英文とも見比べ、良い方の表現を導入。

その後Grammarlyで文法チェック・修正、再度DeepLで修正文の日本語訳の意味やニュアンスを確認、という繰り返しを何度か行い、出来上がったら全体版の該当部分に上書きペーストしていった。

これだけでもややこしいが、実際には第1ラウンドでは主語や固有名詞、人称代名詞の性別などを書き換えていかねばならず、複数のDeepLウィンドウを立ち上げて修正用にしたり、部分的な訳の検討を行ったりした。

ちなみに、右側の欄ではプルダウン機能を使わずに直接修正もできるのだが、続けているうちに良くないことが起こったりするので(なんとも説明し難い)、直接修正は徐々にやらなくなった。

つづく

 1 2 3 4 5-1 5-2 6-1 6-2 7-1 7-2 7-3 8 

 

アダムの選択(亜東 林)

 

手のひらの中の彼女(亜東 林)

 

シライン(亜東 林):改訂版

 

LIARS IN SPACE (Rin Ato):シライン英訳版

英訳の経緯はこちら

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です