りょうこの誘惑(2)

いま(2020年2月)新型肺炎が世界中を騒がせていますが、2009〜2010年に豚インフルエンザが流行った時に、私は中国にいました。

豚インフルエンザは、あまり毒性は強くないという風に聞いていて、それ自体はあまり恐れていませんでした。しかし、WHOがこの流行に対して「緊急事態」であるという声明を出すかどうかについて、とても注目していたことを覚えています。

というのも、今回の新型肺炎での武漢の封鎖のように、こういう時に中国はとても思い切った措置を採る可能性があります。

WHOの声明に基づいて政府から指示が出されてしまうと、移動が制限されてしまったり、感染の疑いのある行動や症状があると強制隔離されたりすることがすぐに起こるからです。

実際にこの時には、同僚が一週間ほど病院に隔離されるということがありました。確か乗った飛行機から感染者が出たという話だったと思います。

そういう措置がなされる前に、できることはしておかなければならないから、WHOの声明について注目していたというわけです。

当時のマーガレット・チャンWHO事務局長がそういう声明を深夜に出すんじゃないかという時に見ていたのが、ネットの掲示板。2ちゃんねるというやつですね(今は5ちゃんねると言うらしい)。

実は「2NN 2ちゃんねるニュース速報+ナビ」というサイトをもう十数年見続けています。スマホを手に入れてからはほぼ毎日見てます。

書き込みの中には、酷い内容や誹謗中傷みたいなものもありますが、その時々の話題がかなり素早く集められて、それに対していろんな意見を見ることができるので、なかなか面白いんです。

芸能とか科学とか、普段自分からは探さない情報も載ってるから、世間とズレないようにするのにも少しは役立っているかもしれません。

はっきり憶えていないけれど、そのマーガレット・チャンが発表するかどうかの時に、この2チャンネルの掲示板に、状況を実況中継してくれる書き込みがありました。

読んでいると、どうも保健医療関係の専門家のようで、英語での情報を日本語で解説して次々と書き込んでくれました。ヨーロッパに住んでいる日本人のようです。時差的にも辻褄が合います。こちらは、夜中の2時とか3時に見てましたから。

このとき「掲示板結構役に立つじゃないか」と感心したのを憶えています。この時のことを思い出して書いたのが、「りょうこの誘惑」という話です。ナンセンスな内容です(これも死語だ)。

2ちゃんねるのサイトはものすごい広告が出てくるのでご注意を。電車の中で見る時には気を使います。


ボツになった「りょうこの誘惑」の表紙
この表紙についての顛末はこちら

ただいま工事中

アダムの選択(亜東 林)

 

手のひらの中の彼女(亜東 林)

 

シライン(亜東 林)

 

LIARS IN SPACE (Rin Ato):シライン英訳版

英訳の経緯はこちら

 

 

りょうこの誘惑(1)

子供のころから科学がわりと好きで、ブルーバックスなんかの科学解説本をたまに読んでいました。でもブルーバックスは難しいし、他のもっと易しい本でもやはり全部は理解できません。

それでも、なにか自分が調子の良い時には、こういう好奇心をくすぐる本を読んで来たように思います。

その本の中で、世界の不思議さと、それを考えている人たちの凄さを感じたことがいくつもあります。相対性理論もそうだし、シュレディンガーの猫の話なんかもそうです。もちろん、どちらもちゃんと理解はできませんけどね。

その中で、これまでいちばん衝撃を受けたのは、京都大学の町田茂名誉教授が書いた「量子力学の反乱」(学習研究社)という本。もう25年ぐらい前に読んだんですが、最後の方に衝撃的なことが書いてありました。


量子力学の反乱

「〜測定の仕方によっては、粒子の広がりは無限小の1点から無限大、すなわちこの宇宙全体にまで広がり得るのである!」

あまりに衝撃的で、「え?そんなこと聞いてないよ」という、なんとも素朴な感想しか出てきませんでした。

この話と直接関係があるのかどうかわかりませんが、「量子もつれ」という現象があるそうです。町田先生の本にはこの言葉は出てきませんでしたが、たぶん関係あるんだと思います。

ネットで「量子もつれ」と検索すればたくさん解説が出てきますが、とてもじゃないが、普通の感覚では理解できない現象が現にあるそうです。この現象を利用するのが、最近話題になる量子コンピューターだとのこと。

量子コンピューターについても、本を買って読んだり、ネットで検索したり、Youtubeの解説動画を見たりしましたが、謎は深まるばかりで、とてもじゃないが私の頭では追いつけない世界が広がっていました。

でも、それをとてもいい加減に解釈して、テキトーに書いたのが「りょうこの誘惑」という話。

極端にくだらなくて(もちろん、良い意味でのくだらなさだと自分では信じている)、しかもお下劣(これは死語か…)な話だけど、自分ではとても気に入っています。

量子力学という学問はとんでもない世界に行っているようです。でも、世界は単純でなくて、複雑でいつまでも謎が残っている方がいいような気がします。それだと、いろんな可能性がまだ考えられるということですからね。

 


ボツになった「りょうこの誘惑」の表紙
この表紙についての顛末はこちら

ただいま工事中

アダムの選択(亜東 林)

 

手のひらの中の彼女(亜東 林)

 

シライン(亜東 林)

 

LIARS IN SPACE (Rin Ato):シライン英訳版

英訳の経緯はこちら

 

 

マレーシアとの接点があった妖怪の小説

小説を書いた話をしましたが、この小説の件とマレーシアとは全く接点がないと思っていたら、一つだけありました。

「妖怪タケカンパケタ」というタイトルなんですが、これを見て最初に思うのは「何だその名前は?」ということでしょう。自分でもこんな名前を口にしたのは、半世紀以上生きていて間違い無くこれが初めてのことでした。

何でこんな名前を考えついたのかというと、考えたのではなく夢で見たんです。もう一年ぐらい前の夜に見た不思議な夢はこんな感じでした。

*******

私はなぜだか、大きな男の赤ちゃんを抱えて巨大なショッピングモールの中を早足で歩き回っていました。出口を探していたのか、どこかに繋がる通路を探していたのかは定かではありませんが、結構あせって行ったり来たりを繰り返しています。

走りたいのに、足が重くてなかなか動かなくてもがきながら、方向音痴の私はどうしても目的の場所を見つけられず、とうとう屋上のような場所に出て来てしまいました。

そこでウロウロしていると、壁というか何か土手のような背景の前に、茶色っぽいクマのぬいぐるみのようなものが立っています。

その前を通りかかった時に、抱えていた赤ちゃんが言いました。

「あ、タケカンパケタだ。◯◯◯をする妖怪だよ」

*******

私がそれに対して「へえ」と言った瞬間に目が覚めました。

こんなおかしな名前は目が覚めれば忘れているのが普通ですが、この時は聞いた直後に目が覚めたので頭に残っていて、「おもしろい」と思ってスマホにメモしておきました。

この舞台となったショッピングモールが日本だったのか、マレーシアだったのかははっきりしませんが、ショッピングモールで迷ってあちこち探し回るという経験は、間違いなくマレーシアでのものです。

KLのミッドバレーのメガモールや他のモールでも、目的の物を探したり、駐車場への出口を探し回ったりで、ヘトヘトになった経験は一度や二度ではありませんからね。

このタケカンパケタも、抱えていた男の子も、夢の中の雰囲気も、全く怖かったり邪悪な感じはなかったので、この「◯◯◯をする妖怪」を主人公にしてみようとしてできたのがこの話です。

書く時には、ひょっとしたら何か以前に見たり聞いたりしたものが、突然思い出されてこの名前が夢に出て来たのかと思ってネットで検索しましたが、Googleでの検索結果は全くのゼロでした。何も出ません。「◯◯◯をする妖怪」というのも見つかりませんでした。

錯覚だとはわかっていますが、今はネットの空間に存在しないものは実際にも存在しないような感覚を持ってしまいます。

それがこの話を書いたことで、いま「タケカンパケタ」で検索するとヒットしますからとても不思議な感じがします。自分の手で妖怪をこの世に生み出してしまった!という感覚です。創作するというのは面白いものですね。

妖怪と言えば、マレーシアには妖怪や精霊の話がたくさんあるみたいです。漫画家の水木しげるさんも、マレーシアの少数民族を取材して妖怪(精霊)の本を出しておられます。先日読んでみましたが、マレーシアの先住民の中には豊かな精霊信仰があるようです。

こんな経緯があるので、タケカンパケタはマレーシア生まれとは言わないまでも、何かマレーシアとのつながりを感じてきました。

それにしても何であんな夢を見たんだろう。あの赤ん坊が誰だったのかも謎です。

最近妖怪づいています


去年の暮れに初めて調布市の深大寺に行ったら、門前に「鬼太郎茶屋」というのがありました。キャラクターグッズなども売っています。水木さんは調布に長く住まれたようですね。調布市の名誉市民だそうです。


水木さんはよくニューギニアに行っていたそうで、その際にマレーシアにも立ち寄ることがあったと、90年代にマレーシアにいた頃に聞いた記憶があります。


水木さんとノンフィクション・ライターの大泉実成さんの「水木しげるの妖怪探検(文庫)」(単行本は「水木しげるの大冒険」という題)
94年にマレーシアのオラン・アスリ(先住少数民族)を訪ねて、精霊を探し求めた旅を綴ったもの。
現地の人との交流や精霊の話、水木さんが描いた30点の精霊の絵などが収められているが、実はこの本は、旅を通して水木さん自身を描いた本だと思います。
水木さんの人柄や、妖怪のもとをたどっていくと精霊信仰につながる、といった話がとても興味深かったんですが、私はまだ日本が元気だったころの勢いが残っている文章も嬉しかったです。

 


ただいま工事中


ただいま工事中